【ワンランク上なのに敷居が低い】ココマイスター銀座店の口コミと体験談

この記事ではココマイスター銀座店の口コミや評判、アクセスや店舗情報を解説しています。

ココマイスターの店舗も数店舗あるので、「どのお店に行こうか?」迷ってしまうこともあると思います。

どのココマイスターの店舗に行こうか迷っている方の参考になれば幸いです。

ちなみに、ココマイスター銀座店は2019年に閉店したココマイスター銀座一丁目店から移転してオープンしたお店です。

記事の後半では私が実際にココマイスター銀座店を訪れた体験談もご紹介しているので、ぜひ読んでみてください。

最初に結論から言うと、明らかにワンランク上の店なのに敷居が低い。いい意味で矛盾した感動を覚えるお店でした。

ココマイスター銀座店の口コミ・評判を解説

口コミ 解説
Googleの良い口コミ・評判 接客が良い、知識が豊富などの高評価
Googleの悪い口コミ・評判 店員さんの圧を感じるなどの声も
twitterの口コミ 接客に対する高評価が大多数
インスタグラムの口コミ お客様にあったベストな提案をしてくれるとの声も

最初にココマイスター銀座店の口コミや評判を解説します。

Googleの良い口コミ・評判

どのお店も結局接客の良さが全てだなと思う買い物体験でした。

若いスタッフさんでしたが知識がしっかりとしており、一つ一つの製品に対してのバックグラウンドを聞くことができ、買ったあとも見るたび、触れるたびに革の良さの根拠がブラッシュアップされて満足感でいっぱいになると思います。

会話の機微にアンテナを立てて最後にギフトリボンまで結んでくださいました。

スタッフさん、自社製品が本当に好きなんだなってわかりました。

購入を検討しているものに対して一緒に共感しながら買い物できて楽しかったです。

オンラインが普及する昨今ですが店舗ってやっぱりいいですね。

また伺わせていただきます。

※展開は革小物がメインでカバンは一部の展開でした。

 

5年ぶり2回目の訪問ですが結果的にまた購入してました。丁寧な接客と礼儀正しいスタッフの方々には感心させられます。流石、銀座🌀
この色が経年変化で濃く艶のある色になる。しかもノーメンテと言われ購入してました😰

 

仕事帰りにお財布を新調しに。短い時間で革の特徴やコレクション毎の紹介をして頂き納得のいくお買い物が出来ました♪
店内は展示品に実際に触れる事が出来るので気兼ねなく満足のいくアイテムを選ぶ事ができます^_^
銀座にお越しの際は是非お勧めしたいお店です♪

ココマイスター 銀座 – Google 検索

ココマイスター銀座店の良い口コミ、評判をご紹介しました。

ここでは、ほんの一部だけご紹介しましたが、他にもココマイスター銀座店に訪店して大満足している方が多数いるようです。

良い口コミ・評判のポイントをまとめると、

 

  • 接客が良い
  • 知識が豊富
  • 気遣いができている
  • 礼儀正しい
  • 実際に展示品に触れることができる

 

という良い評判が見受けられました。中でも顕著だったのが、接客の良さ

上に取り上げた口コミ以外でも、多くの方がココマイスターの銀座店を訪れて接客の良さに大満足していることが伝わりました。

もちろん、本来であれば「接客の良し悪し」と「製品の良し悪し」は関係ないものですが、やはりこれだけ接客が良いと、気持ちよく買い物できるのも確かです。

ココマイスター銀座店だけに限った話しではないかもしれませんが、少なくとも「良い接客」で心地よく財布やバッグを買い物したいのであれば、銀座店に行ってみるのがいいのかもしれません。

Googleの悪い口コミ・評判

4回ほど電話で在庫を問い合わせようとしたところ一度も取ってもらえなかった。
所要で銀座に立ち寄った際に、店内で携帯からかけたところ、どうやらあえて電話を取らないように教育されているようだ。
直後に「探しものは無いか」と声をかけられたことで、購買意欲がマイナスに振り切った。

コードバンの財布であれば近くの近隣の百貨店などの方が良いものを扱っている。モノを売りつけることに終止せず、カスタマーサービス含めて、ブランドを育んで貰えれば幸いだ。

 

他の方のレビューにも書いてありますが、とにかくしつこい。
自分のペースで製品を吟味したいのに常に横にいる。「ごゆっくりご覧ください」と言われようやく一息つけると思ったら1分もしないうちに同じ店員さんが声をかけてきて「買うならさっさと買えや」と言わんばかりに催促してくる。店内に私一人だけ残ったかと思えば今度は店員さん二人がかりで息苦しさを感じるほど圧迫感のある接客をして来ました。
買わせようと必死になっているのが嫌でも伝わってきて、結局その日は何も買わずに帰りました。
ここまで不快な思いをしたのは人生で初めてです。
この店舗には二度と行きたくないです。

 

スタッフからの声掛けがうんざりします。店の方針なのかもしれませんが二度と行きたくないです。昔の丸井の店員さんより酷いです。
次から次へ声を掛けられ、お断りしても別のスタッフがすぐにやってきて革質や作り方など説明をしてきます。
男女で喋りながら見ているときに、二人の真ん中へ入って来て喋り続ける小柄な女性店員には気分を害されました。
物の作りはよくても、店員さんの対応は低レベルです。

購入後にラッピングを待っている間にも「今日は何かお探しなんですか?どんなタイプがお好きですか?」とグイグイ来ます。
狭いフロアなのに視野が狭い方も多いと思います。
世話を焼いてもらいたい方には良いかもしれません。

ココマイスター 銀座 – Google 検索 

先ほどの良い口コミとは一点、このような悪い口コミ・評判も見受けられました。

しかし、これらは「表裏一体」の部分があるように思えます。

ココマイスターにおいてはどうやら、「お客さんに声をかける」ということが徹底されているようで、それによってわからないことがあったらすぐ訊ける、店員さんを呼びたいときにすぐ呼べる。

というメリットがある反面、ゆっくり誰にも話しかけられずに吟味したいというときにも、視界に入る場所に店員さんがいたり、声をかけられたりすることがあるようです。

店員さんに訊きたいことがあるのであれば、メリットですが一人でじっくり見たいときにはデメリットとなってしまいます。

そんな「デメリット」の部分が強調されたのが、上記の悪い口コミです。

そのため、店員に話しかけられずじっくり製品を吟味したい方には、もしかしたら銀座店は向かないのかもしれません。

ただ、悪い口コミのほぼすべてが「1~2年前」のものなので、もしかしたら今は改善されているかもしれません。

twitterの口コミ

こちらはココマイスター銀座店のtwitterでの口コミ。

バッグの自然光での色味を確認させてくれたり、高い熱意や知識を見せてくれたりと、やはり接客に対する高評価が多いのが伺えます。

また、外観への高評価もありました。

「ココマイスターのバッグや財布がほしいけど、何がいいかわからない・・・

と、迷っているときには、ココマイスター銀座店に行けば間違いないのかもしれません。

インスタグラムの口コミ

この投稿をInstagramで見る

Ayaaaanenjoy(@ayasaaaan152)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

Shuichi(@shuichi_175)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

吉川 順菜(@yuki_nan46)がシェアした投稿

こちらは、ココマイスター銀座店のインスタグラムでの口コミです。
やはりインスタグラムでもかなりの好評であることが伺えます。
  • 豊富な製品知識でベストな製品を紹介してくれる
  • お見送りも丁寧で豪勢
  • お客様一人ひとりに最適な提案をする

 

などなど。様々なメリットを評価している利用者がたくさんいました。

ただ、やはり「Googleの悪い口コミ・評判」でも紹介したように、店員さんがかなり「つきっきり」になってくれるので良い意味ではわからないことをすぐ訊けますが、悪い意味ではじっくり見るのがはばかられる嫌いがあります。

とはいえ、上の口コミにあるようにやたらむやみと「セールス」するだけではなくて「買わないという提案」までしてくれる。
お客様ひとりひとりにあった最適な選択肢を与えてくれるのが、ココマイスター銀座店の最大の魅力なのかもしれません。

ココマイスター銀座店の店舗情報を解説

内容 詳細
基本情報 営業時間や住所、電話番号など
アクセス方法 電車、車でのアクセス方法
店内の様子 つくりや雰囲気、演出などを解説

次に、ココマイスター銀座店の店舗情報を解説していきます。

冒頭でも触れましたが、ココマイスター銀座一丁目点は2019年9月に閉店しました。

そして、令和元年にココマイスター銀座店として銀座3丁目にグランドオープンしています。

基本情報

営業時間 11:00 – 20:00
定休日 なし(春夏年末年始・臨時休業あり)
住所 〒104-0061
東京都中央区 銀座3-5-17
最寄駅からのアクセス 銀座駅から徒歩3分
電話番号 03-5579-9974
駐車料金 近隣の有料パーキングの料金
ホームページ https://cocomeister.jp/tokyo/shop/ginza
支払方法 現金、メルペイ、au PAY、ゆうちょPay、PayPay、WeChat Pay、Alipay+、d払い、楽天ペイ
取り扱い 鞄、財布・小物、ステーショナリー
地図

アクセス方法

電車 銀座駅から徒歩3分

ココマイスター銀座店での電車でのアクセスはとても簡単です。

まずは東京メトロ有楽町線・銀座線の銀座駅A13番出口で降ります。

駅の外に出たら銀座中央通りを反対方向に進み

一番最初の交差点「銀座三丁目」を右に曲がります。

そのまま松屋通りを直進して、一番最初にある十字路を右に曲がり、「銀座ガス灯通り」を直進します。

その後、右手側にココマイスター銀座店が見えてきます。

銀座駅からわずか2~3分ほどの道のりです。

基本的に、電車でのアクセスが便利で車で行くときは真隣にタイムズの有料駐車場があるのでそこに車を止めるのがベストです。

外観・店内の様子

ココマイスター銀座店の外観はとってもオシャレです。

歯車に乗ったココマイスターの製品たちがとてもオシャレで、より入店したくなる魅力を感じます。

ドアの前にはドアマンが待ってくれていて、入店しようとするとタイミングを見計らって店員さんがドアを開けて出迎えてくれます。

店内はは令和元年にオープンしたばかりということもありピカピカです。

1階は大理石が敷き詰められた床でとても豪華に感じます。製品はピカピカで中にはすでに「味」が出ているものもあり、とても魅力的です。

財布を中心とした革製品が選り取り見取り取り揃えられています。

2階は主に鞄を展示していて、三日月宗近をイメージしたコーナーなど海外から見た日本のイメージを忠実に作り上げています。

屋久杉や欅などの一枚板を使用した机で、日常から解き放たれた洗練された雰囲気を楽しむことができます。

2階も、1階同様じっくり買い物に浸れる空間づくりが施されています。

【ワンランク上なのに敷居が低い】ココマイスター銀座店の体験談

実際に、ココマイスター銀座店に行って接客を受けた私の体験談をご紹介します。

私が欲しかったのはキーケース。

今使っているキーケースがボロボロだったので、なにかいいものがないか?

と、思い見に行きました。

私みたいな、「庶民」が通っていい店なのか?最初は抵抗があったのですが・・・

店員さんは温かく迎え入れてくれて優しく丁寧に接客してくれました。

「どんなものをお探しですか?」

と尋ねられたので率直に、キーケースを探していることを伝えると、様々なキーケースを紹介してくれました。

でも最終的に、

「もし、つける鍵が1本や2本なのであれば、これで十分ですよ。私も、実際これで十分間に合っています。」

と、私のニーズを的確に察知した上でベストな提案をしてくれました。

私は多くを語っていないにも関わらず、的確に、私の潜在ニーズを察知してピッタリな提案をしてくれて嬉しかったです。

実際に紹介してもらった製品はとてもオシャレでピッタリ!ですが、ちょっと財布と相談して、そのときは購入を断念しました。

にもかかわらず、帰りはしっかりとドアマンが開けて退店しやすいように導いてくれて、お店を出たあともまるで「商品を買った後」かと錯覚するように、店員さん二人で店の外まで見送ってくれました。しかも深いお辞儀をしながら。

接客が一次元違うとひしひしと感じました。

多くの方が口コミで書いていたように、たしかに店内で製品を見ている間、ずっと店員に見られている・・・悪い言い方をすると「マークされている」ような圧迫感を覚えたのは確かです。

ですが、その分、しっかりとお客様の動向に目を見張って、多くを語らずとも的確な提案をしてくれるので、教育がすごく行き届いていて、心地よい接客をしてくれるお店だと感動すら覚えました。

銀座に立ち寄ったら、ぜひ訪れてもらいたい名店です。

店内にはジャズが流れていて、ゆったりとココマイスターの製品たちに魅了されながら欲しい物を吟味できます。

また、店内では店員さんが「どうぞお手にとってお試しくださいませ。」と掛け声を発しているので、「あ、触っていいんだ!」と敷居を下げてくれるのが嬉しかったです。

明らかにワンランク上の店なのに敷居が低い。いい意味で矛盾したお店のつくりや店員さんに感動しました。

まとめ

この記事ではココマイスター銀座店の口コミや評判、店舗の基本情報やアクセス方法、店舗の様子などをご紹介しました。

いかがでしたでしょうか。口コミを見る限り、「接客がいささか窮屈」という意見も一部見受けられましたが、反対に欲しい物がわからなかったり、訊きたいことがあったりするときにはとても重宝するお店です。

少なくとも「接客が悪い」という口コミはなかったので、安心して入店することができそうです。

銀座駅からのアクセスも抜群なので、はじめてのココマイスター選びなら自信を持っておすすめできる店舗です。

ぜひ、近くを訪れた際は立ち寄ってみてください。

冒頭でも書きましたが、明らかにワンランク上の店なのに敷居が低い。いい意味で矛盾した最高級のお店でした。